☆外反母趾・浮き指・内反小指の足指変形 ☆足・膝痛専門、タコ魚の目、爪異常 ☆股関節・骨盤を整えて姿勢矯正 ☆綺麗な姿勢で!オサモミウォーキング教室
  • ホーム
  • おさだ整骨院(保険診療・交通事故)
  • 毎日活き活きブログ
  • 歩き方(ウォーキング教室)
  • 座り方
  • 寝方
  • タコ・魚の目
  • 足内側の痛み(後脛骨筋腱)内踝下の痛み
  • 足首痛(足関節滑液包炎)
  • 踵痛(足底腱膜炎)
  • 膝痛
  • 足指の付け根痛(中足骨頭部痛)
  • 外反母趾
  • 浮き指
  • 内反小趾
  • 巻き爪・爪の異常
  • 施術料金・キャンセルポリシー
  • お客様の声
  • アクセス
  • お問い合わせ
2020/12/01

運動強度を考えてウォーキングライフを楽しみましょう!

紅葉外苑のイチョウ並木。ウォーキング教室は、昭島市のオサモミウォーキング教室

 

運動強度って聞いたこと

 

ありますか?

 

簡単に言ったら

 

運動の時に体に掛かる

 

負担の大きさのことです。

 

例えば、Aさんが

 

500mを歩くとしましょう。

 

①景色を見ながらゆっくり歩く場合

 

②ハアハアしながら速く歩く場合

 

体に掛かる負担は

 

②の速く歩いた時の方が大きいわけです。

 

運動強度が大きい方は、②になります。

 

運動強度が大きいウォーキングを

 

繰り返せば当然、体は壊れます。

 

筋肉への負担が増し、

 

痛みを感じてきます。

 

一般ランナーやウォーカーの中には

 

運動強度を考えず

 

ただ闇雲にスピード練習を

 

繰り返している方々も

 

実は沢山います。

 

この様な方々は

 

慢性的な筋肉の痛み等があります。

 

痛みを抱えながらでも

 

練習してしまうんです。

 

やめられないのでしょう・・・

 

以前、私自身も

 

無理をし過ぎて

 

筋肉の痛みを通り越し

 

下痢や耳鳴りを感じて

 

病院のお世話になった

 

経験があります。

 

それから

 

運動強度を考えて

 

トレーニングするようになりました。

 

具体的には「心拍」を

 

把握しながらの練習です。

 

ゆっくり歩く場合

 

運動強度は小さく

 

心拍数は上がりません。

 

速く歩けば

 

運動強度は大きくなり

 

心拍数も上がります。

 

目的に合わせて

 

運動強度をコントロール

 

していくのです。

 

いま簡単に心拍数が

 

分かるスポーツ腕時計が

 

いろんなメーカーから

 

出ています。

 

頭を柔軟にして

 

科学の力を味方に付ける!

 

こんなことも

 

長くスポーツを楽しむためには

 

大事なことですね。

 

参考にして下さい。

 

次回のウォーキング教室は

 

12月13日(日)

 

ご参加お待ちしております。

 

オサモミ

 

昭島駅北口イチョウ並木通りで開催中!競歩技術を取り入れたオサモミウォーキング教室!
tagPlaceholderカテゴリ: 運動強度・心拍

コメントをお書きください

コメント: 0

オサモミ公式ブログ!

毎日活き活きブログ

こちらからどうぞ。

オサモミ整体院  浮き指・外反母趾・アーチ崩れ
オサモミ整体院 コスモス畑

拝島駅からオサモミ整体院へのアクセス
メールでのお問合せ

〇あなたのお悩みは?

外反母趾

浮き指

巻き爪

タコ・魚の目

足首痛

足底部痛・足底筋膜炎

足内側部痛・後脛骨筋腱炎

足指の付け根痛・モートン

膝痛

歩行は健康の代名詞

当サイト掲載画像、文章内容の無断使用は著作権違反になります。
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • おさだ整骨院(保険診療・交通事故)
  • 毎日活き活きブログ
    • ウォーキング
  • 歩き方(ウォーキング教室)
  • 座り方
  • 寝方
  • タコ・魚の目
  • 足内側の痛み(後脛骨筋腱)内踝下の痛み
  • 足首痛(足関節滑液包炎)
  • 踵痛(足底腱膜炎)
  • 膝痛
  • 足指の付け根痛(中足骨頭部痛)
  • 外反母趾
  • 浮き指
  • 内反小趾
  • 巻き爪・爪の異常
  • 施術料金・キャンセルポリシー
  • お客様の声
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る