こんばんは!オサモミです。サッカー日本代表、残念な準優勝(´;ω;`)ウッ…。前半の戦い方がいまひとつでした。悔しい~~
さて皆さん、私達が歩くと体重や重力による重みと強い衝撃が地面から伝わってきます。しかし、足部のアーチがその衝撃を吸収してくれるのです。

歩行は、踵から着地しながら前方向へ体が移動していきます。その時に衝撃吸収のためにアーチが低下して「柔らかい足」になります。
さらに体を前方へ移行させるために足は、アーチが高くなりながら「しっかりした硬い足」になります。
そうなの(゚д゚)! 驚かれる方もいるかもしれませんが
実は歩行時に足は、「柔らかい足」「硬い足」と変化することで衝撃を吸収し、しかも体を前へ推進していくことを可能にしているのです。
このような足の機能は、足底にある「足底腱膜」の柔軟性が必要になります。

ハイアーチの足はどうでしょう?
実はハイアーチはアーチの低下障害なんです。別の言い方をすると、「柔らかい足」にならない「硬い足」ということになります。ですので衝撃を吸収できないわけです。
ハイアーチの足の方が、疲れやすいのはこの様な理由からです。
また、足底腱膜が常に短縮し牽引力が働くために、足底腱膜の付着部に腱膜炎や骨膜炎が生じやすいです。
足底腱膜炎で来院されるお客様の足は、ハイアーチの足になっています。

あぁー、私もハイアーチ! 疲れやすいの~
足底腱膜炎で悩んでいる~
そんな方もいるかと思います。
アーチは大切ですね!
それでは(^.^)/~~~
オサモミ
コメントをお書きください