
おはようございます。東京都昭島市緑町周辺は☂。雨が続き気温もグッと下がっています。インフルエンザも今年は流行が早いそうです。暴飲暴食は避け、睡眠をしっかりとり適度な運動を行い体調管理に努めましょうね。
さて皆さん、アーチが崩れると体にどのような影響があるのかご存じですか?アーチという言葉は知っていてもその役割となると、中々答えられる方はいません。
アーチの役割(3つ)
- 衝撃吸収
- 体を支える安定
- スムーズな運動(歩行)
アーチには3つの重要な役割があります。
浮き指や外反母趾の足は、アーチが崩れています。そのため立ったり歩いたりした際に、衝撃吸収できないため体に負担が掛かり過ぎてしまうので疲れやすいわけです。その影響は、スポーツや長時間の歩行など状況が厳しくなればなる程、顕著に現れます。
「歩いていいるとフラフラするんです。」こんな方も多いのでは。アーチ崩れは不安定な足になっているので、階段を降りる時や歩いていて方向を変える時などフラフラを感じると思います。片足立ちになり靴下を履いたりすることが苦手です。
また、スムーズな歩行が出来ませんので、子供の頃から運動が苦手、体育が嫌いだった方が多いです。足は子供の時から作られてきます。
いかがでしょうか。アーチ崩れはとんでもない程、体に悪影響を及ぼします。放っておいてはいけません。そのままにしてはいけません。
オサモミ整体院では、アーチ崩れの足をしっかりと整えてスムーズに歩行できるようにご指導します。不安定な足から安定した足へ、疲れやすい体から健康な体へと変えていきます。
浮き指・外反母趾・アーチ崩れの方、ご連絡下さい。
ご予約はお電話・メールで!本日もオサモミ整体院は通常営業!
オサモミ
コメントをお書きください