☆後脛骨筋腱炎
この痛みでお悩みの方は、後脛骨筋腱の機能低下などから扁平足になっています。症状が進行すると後脛骨筋腱の断裂、周辺靭帯へのストレスや炎症、外反扁平足の症状も現れ、腫れや痛みで足がつけなくなってしまい歩行困難にもなります。扁平足のブログはこちら
さらに踵の骨が内側に倒れ前足部が外側に向き、正常な足では後方から見えないはずの第4足指、第5足指がはみ出したように見えます。この状態をToo Many Toeサインと言います。
中高齢の女性や肥満体型の方に多くみられます。正しい歩行が出来ていないことが一番の原因で、運動など使いすぎて炎症を起こす場合や中高齢の女性が筋力不足などで機能不全になる場合があります。
後脛骨筋炎・機能不全などと病院で診断されて、来院されるお客様がおります。お客様の生活環境や足の構造・機能が大きく関係しており、原因は一つではありません。
足の内側痛の原因は一つではありません。いくつかの原因が積み重なって起きています。その原因をひとつひとつ取り除いていくことで改善方向に向かいます。足の内側痛のブログこちらもご覧下さい。
足部は正常であれば、内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチの3つのアーチがしっかりと機能している。その重要な役割は①衝撃吸収②安定性③歩行の効率性です。このアーチが其々に崩れることで様々な障害が現れてきます。
☆包帯&テーピング
☆サラシ包帯固定
かかとの歪み(過回内)・アーチ崩れは、後脛骨筋が過度に働かなければなりません。そのために筋や腱に疲労が蓄積して痛みとして現れてきます。
それを防ぐためにアーチ崩れをサポートする包帯&テーピングとかかと部分をしっかりと固定するサラシ包帯固定が必要です。
立って歩くと体重や重力がのしかかるので、さらにかかとの歪みとアーチ崩れが増大します。それに伴い痛みが悪化、長期化するのです。そのことを考えると生半可な施術では解決しません。
この包帯&テーピングとサラシ包帯固定をすることが、痛みを無くしていく絶対条件となります。
固定をして筋肉が落ちませんかと質問を受けますが、オサモミ整体院で行うテーピングやサラシ包帯固定は、歩ける固定なので筋肉が落ちることはありません。
また、お客様にご自宅で巻いて頂きますので、自分で出来るようにしっかりとご指導致します。安心して下さい。
正しい歩行は、足指の背屈運動が起こり、また下腿三頭筋(ふくらはぎ)の活動が高まります。その結果、足底腱膜の緊張が高まって
中足骨と踵骨が引き寄せられ、アーチが挙上します。この作用をウインドラス効果と呼びこの動きを引き出す歩行が大事になります。
☆マンツーマン徹底指導
☆オサモミウォーキング
歩行は非常に大切です。皆様もご存じの通り、歩かない生活習慣は体をダメにしてしまいます。筋肉量の減少・血流障害・体重増加・生活習慣病のリスクも高くなります。
しかし、悪い歩行では関節や筋肉に負担が掛かります。足内側部、後脛骨筋腱への負担も例外ではありません。
正しい歩行(オサモミウォーキング)の習得が足内側部、後脛骨筋腱への負担を軽減させます。
歩行で最も大事なことは、姿勢・ポジションです。オサモミ整体院は、長時間歩いても疲れにくい効率的な歩行をご指導しております。
☆Too many toeサイン
☆外反母趾の足
足内側の痛い方(後脛骨筋腱炎・機能不全)は、足を観察すると過回内になっていて踵骨は外反し、前足部も外転するのでToo many toeサインが現れています。
踵方向から足を見た時、正常の足では見えない第3・4足趾などが見える状態のことです。
また、外反母趾や扁平足も併発しています。これらの症状も進行しないようしっかりケアしていく必要があります。
足内側の痛い方(後脛骨筋腱炎・機能不全)は、アーチ崩れやかかとが歪んでいます。症状が進行すると骨盤や背骨も歪んで腰痛や背痛なども現れてくる。しかし、お客様本人は、自分の体が歪んでいることに気付いていません。軸作り整体で全身を整えていきます。
足内側の痛い方(後脛骨筋腱炎・機能不全)は当然のことですが、全身の骨格・筋肉の調整が必要になります。
足首・膝・股関節・骨盤など左右の差が大きいことも特徴です。背骨の異常も現れていますので、腰痛や背痛・肩こり首こりなども併発してきます。
オサモミ整体院は、全身の骨格・筋肉のバランス調整を行うことで効率的な動きが出来るような体にしていきます。
足内側の痛みに悩んでいる人は、外反母趾や扁平足もあります。共通点としてアーチ崩れが起きているのです。
アーチを回復させるには、しっかりした足指の踏ん張るチカラが必要です。
オサモミ整体院では、足指は手の指と同じようにチカラ強くつかめる様、また床に置いたまま足指を開ける様に訓練していきます。当然、後脛骨筋に掛かる負担も軽減していきます。
後脛骨筋や長母指屈筋、長趾屈筋は、アーチを保持する働きがあります。つま先立ち(カーフレイズ)のトレーニングをすることで鍛えることができます。
①悪い立ち上がり方
②正しい立ち上がり方
悪い日常動作が癖になっていると床から立ち上がる時も、写真①のように足内側部に負担が掛かるように動きます。この動きは足や脚部の骨格、筋肉バランスも悪くなってしまいます。
写真②のように、正しい動きを習得することで、足内側部への負担軽減、骨格矯正、バランスの良い筋肉を獲得することが出来ます。
①これは負担が掛かる!
②痛みが出ない動き!
椅子から立ち上がったり、座ったりする時も、写真①の様な動きは足内側部に負担が掛かります。この動きは外反母趾や扁平足も進行させてしまいます。体の歪みが大きい人ほどこの動きが癖になっています。
骨格・筋肉バランスを整えていくために、写真②の様な動きの習得が欠かせません。幼い頃からの悪い日常動作や習慣が、現在の体の歪みや動き、痛い・辛いに大きく関係していることは明白です。
☆横座りは最悪の座り方
☆脚組は体が歪んでいる証拠
足内側部・後脛骨筋腱が痛いのに、どうして座り方が関係あるの?と思われる方もいるかもしれません。
先天性、病気や突発的なケガなどを除けば、体の歪みを作るのは、歩く・座る・立つ・寝る・立ち上がるなどの日常動作です。悪い日常動作の習慣が体を歪ませてしまいます。
よーく考えてみればわかります。写真の様な座り方が良いわけがありません。歪んだ体では、歩行も含めて正しい動きは出来ませんので、足内側部・後脛骨筋腱に負担が掛かかってしまうのです。
オサモミ整体院は、体を歪ませる根本の原因を取り除くために、正しい日常動作を丁寧にご指導します。
体幹(インナーマッスル)を鍛え、股関節・肩関節(肩甲骨)の柔軟性可動域アップと左右関節のアンバランスを整えて、体の軸作りを目的とした体操を行っていきます。
すべてのお客様と言ってよいでしょう、左右の股関節可動域の差が大きいため、体全身に歪みがあります。右脚の股関節可動域が大きく、左股関節の動きが悪い方が非常に多いのです。
このことが日常の歩行や動きにすべて現れます。このまま改善せずにいくとさらに歪みが進行し、左右差も大きくなってしまいます。その結果、痛い・辛いも重度になってしまいます。
肩関節にも同じことが言えます。また、体の軸作りには欠かせない、お腹や背中などのインナーマッスルを意識するトレーニングも行っていきます。
この体操はお客様一人一人に対してオリジナルメニューを作成しますので、年齢や症状を考慮して無理なく行えるものです。
皆様は日常生活の中で、沢山の足内側部痛・後脛骨筋腱炎になってしまう、進行してしまう動作を知らず知らずに行っています。
オサモミ整体院は、足内側部痛・後脛骨筋腱炎の原因である根本的な部分に焦点を当て、お客様に個別の足内側部痛・後脛骨筋腱炎改善プログラムを作成し痛い・辛いを解消していく施術をしています。
重度の痛みや歪みのある方、どこへ行っても良くならない方、どうぞ、安心してご連絡下さい。